サステナビリティマネジメント
マテリアリティ
アイシンのマテリアリティ
アイシンは、2019年度に選定したマテリアリティに基づきサステナビリティ経営に取り組んできましたが、事業環境や社会からの要請の変化に対応すべく、2025年1月にマテリアリティの見直しを行いました。
3つの優先課題と5つの実現に向けた方向性をアイシンのマテリアリティとして特定し、事業活動を通じてその解決に取り組みます。

マテリアリティの特定プロセス
経営理念の実現に向けて、長期の事業環境を踏まえ、アイシンとして対処すべき課題は何かを定義づけたものをマテリアリティと位置づけています。
マテリアリティの特定において、従業員から役員まで経営理念の本質を再確認し、社会課題と照らし合わせながら、アイシンが優先すべき課題を選定しています。マテリアリティ特定のプロセスは以下の通りです。
課題の抽出 | STEP1 | 一般的なビジネスやESGに関わる課題のリストアップ 参照ガイドラインや開示基準:ESRS、ISSB、SASB、GRI等 |
---|---|---|
優先順位付け | STEP2 | 従業員ワークショップにてアイシンの事業活動に関連する課題を抽出 |
STEP3 | 役員ワークショップ(社外取締役含む)にて経営者目線で重要な課題の絞り込み | |
ステークホルダーエンゲージメント (投資家、社外有識者、地域住民、サプライヤー、従業員等) |
STEP4 | マテリアリティ案の妥当性を検証 |
マテリアリティの特定 | STEP5 | サステナビリティ会議にてマテリアリティ案を議論・決議 取締役会へ報告・承認 |
リスク・機会
マテリアリティ特定にあたり、社内外の環境変化からアイシンにとってのリスクと機会の分析、評価を実施しています。
結果は以下の通りです。
外部環境認識 | アイシンにとっての リスク・機会 |
マテリアリティ | |
---|---|---|---|
優先課題 | 実現に向けた方向性 | ||
Politics(政治) | リスク |
自然との共生、 世界中の人々に 多様な人材の活躍と |
バリューチェーン全体での クリーンなエネルギー社会に 人生を豊かにする 挑戦する企業文化の醸成 多様性を尊重しともに |
|
|
||
Economy(経済) | |||
|
|||
Society(社会) | 機会 | ||
|
|
||
Technology(技術) | |||
|
盤石な経営基盤の構築 (安全・品質・コンプライアンス・人権・ 環境・リスクマネジメント・ガバナンス) |
サステナビリティに関するリスクについては、全社のリスク管理(ERM:Enterprise Risk Management)に統合されています。具体的なリスクや対応の詳細は、リスクマネジメントをご参照ください。また、サステナビリティに関する機会については、各種主要会議、経営会議での審議を経て、重要な機会は取締役会に付議・報告を行っています。
マテリアリティとKGI・KPI
取締役会から承認を得たマテリアリティに対し、KGI・KPIを設定し、具体的な活動計画へ落とし込み推進しています。
優先課題 | 実現に向けた 方向性 |
目標(KGI) | 指標(KPI) | 2030年度 目標値 |
対象 | 貢献する SDGs |
---|---|---|---|---|---|---|
自然との共生、 持続可能な未来への貢献 |
バリューチェーン全体での環境負荷低減 | [カーボンニュートラル] 2050年 CN達成、2035年 生産CO2 CN達成 |
Scope1、2排出量 (2019年度比) |
▲46.2% | 連結 |
![]() ![]() |
Scope3排出量 (2019年度比) |
▲27.5% | |||||
[サーキュラーエコノミー] 2040年 ゼロエミ工場達成(埋立廃棄物1%以下) |
資源の有効活用 | 10%効率化※1 | ||||
廃棄物最小化 廃棄物排出量(2019年度比) | ▲11% | |||||
クリーンなエネルギー社会に向けたソリューションの提供 | モビリティ・エネルギー領域でのクリーンテック※2製品・サービスの普及 | 製品・サービスによるCO2排出削減貢献量※3 | 2,000万t-CO2※4 |
![]() ![]() |
||
世界中の人々に 移動の自由を提供 |
クリーンテック商材の事業化件数 | 3件以上 | ||||
人生を豊かにする “移動”価値の創造 |
安全・安心、快適・利便なモビリティの実現 | 駆動ユニット販売台数※5(1969年度~累積) | 2億7千万台 |
![]() ![]() |
||
新規採用された製品・サービス件数(2025年度~累積) | 500件 | |||||
アフターマーケットの品揃え・サービス拡充 製品・サービスカテゴリー数 |
100品目以上 | |||||
移動関連サービス延べ利用者数(MAU※6) | 183,400人 | |||||
新規事業 重点領域数 | 3領域 | |||||
挑戦する企業文化の醸成 | 新要素技術が蓄積され続けている状態 | 発明件数※7 | 1,500件 |
![]() ![]() |
||
チャレンジが促進されている状態 | 社員エンゲージメント肯定回答率※8 | - | ||||
多様な人材の活躍と人生の充実 | プレゼンティーイズム パフォーマンス度※9 | 85% | アイシン 単体 |
|||
多様性を尊重しともに 輝き強くなる |
多様なプロが活躍できる環境がある | 社員を活かす環境肯定回答率※10 | - | 連結 |
![]() ![]() |
|
女性管理職※11比率 | 4.5%※12 | 国内グループ会社 | ||||
盤石な経営基盤の構築 | 安全 | 安全最優先の文化構築 | 重大災害※13件数 | 0件 | 連結 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
コンプライアンス | 重大法令違反、重大コンプライアンス違反がゼロの状態 | 倫理アンケート肯定回答率 | 90% | |||
人権 | 重大人権侵害ゼロを実現できている状態 | 人権リスク特定調査実施率※14 | 100% | |||
人権教育実施率※15 | 100% | |||||
ガバナンス | 取締役会をモニタリング・ボードに移行(監督と執行を分離)することで、経営の透明性、内部統制の強化を図れている状態 | 取締役の女性比率 | 30%以上 | アイシン 単体 |
資源の有効活用 効率化:不要物排出量の低減率と不要物を資源としてグループ内で循環させる量の増加率との合計
クリーンテック:環境への負荷低減(再生可能エネルギー利用、効率向上、資源の循環利用等)を実現する技術
CO2排出削減貢献量:製品の性能向上による、使用時のCO2排出量削減効果
前提:2025年7月時点での見通しに基づく
駆動ユニット販売台数:AT・CVT・HEV・PHEV・eAxleの販売台数
MAU:Monthly Active Users、月に1回以上利用があったユーザー数
発明件数:特許出願件数、秘匿ノウハウ件数、公開ノウハウ件数の合計件数
社員エンゲージメント肯定回答率:社員意識調査において「会社に対して貢献意欲やロイヤルティがあり、自発的努力をしようという気持ちになっている」と回答した従業員の割合
プレゼンティーイズム パフォーマンス度:健康な状態で発揮できるパフォーマンスを100%としたときに過去1カ月で80%以上発揮できたと感じる社員の割合
社員を活かす環境肯定回答率:社員意識調査において「自分のスキル・能力を活かす機会があり、働きやすい環境が整備されている」と回答した従業員の割合
管理職:基幹職(課長)以上
アイシン、アイシン高丘、アイシン化工、アドヴィックスの4社を対象とした活動から、国内全グループ会社へと対象範囲を拡大したことに伴い目標値を再設定
重大災害:死亡災害
人権リスク特定調査実施率:(人権リスク調査を実施した会社数 / 連結の会社数)×100
人権教育実施率:(コンプライアンス・人権教育を受けた人数 / 連結の従業員数)×100
なお、2024年度までの優先課題(マテリアリティ)とKPI・2030年度目標に対する実績は以下の通りです。
優先課題(マテリアリティ) | KPI | 2024年度実績 | 2030年度目標 | |
---|---|---|---|---|
事業活動を通じた社会課題の解決 |
![]() ![]() ![]()
|
社会課題の解決に寄与する成長領域※16 向け商品売上収益(比率) 成長領域売上+HEVユニット売上 総売上 |
41% | 58% |
健康・福祉に資する 商品・サービス延べ利用者数 |
MAU:35,700人 | MAU:183,400人 | ||
![]() ![]() ![]()
|
成長領域向け研究開発費比率 | 63% | 80% | |
ライフサイクルCO2排出量削減率 | 重点カテゴリごとのワーキンググループ活動充実 (生産、原材料、仕入先支援、物流、廃棄物、CE等) |
▲25%以上 【2019年度比】 |
||
生産CO2排出量 削減率(総量) 【2013年度比】 |
算出中 | ▲50%以上 (138.6万t-CO2※17/年) |
||
活動を支える経営基盤 |
![]() ![]()
|
重大災害件数 | 0件 | 0件 |
休業度数率 | 0.25※18 | 0.05 | ||
女性管理職比率 | 2.8%※19 | 6.0% | ||
働きがい (社員意識調査結果、5ポイント評価) |
3.3ポイント※19 | 4.0ポイント (グループ連結) |
||
重大法令違反※20件数 | 0件 | 0件 | ||
グループ・グローバル共通でのサプライヤー向け ガイドライン策定・展開によるガイドライン遵守率 (カーボンニュートラル目標2030年度 ▲25%以上【2019年度比】含む) |
グループ・グローバル 5地域 (米・中・欧・印・亜) の仕入先への周知完了 |
100% |
成長領域:2023年9月14日公表の中長期事業戦略説明会資料P8に基づく
生産CO2排出量(総量)の2030年度目標値:「第7次アイシン連結環境取組プラン」での係数を用いて算出
実績算出対象会社:2024年度時点で共通の指標で管理をしているアイシングループ12社(アイシン、アイシン高丘、アイシン化工、アイシン軽金属、アイシン開発、アイシン機工、アイシン辰栄、アイシン福井、豊生ブレーキ工業、アドヴィックス、アイシンシロキ、アート金属工業)
実績算出対象会社:2024年度時点で共通の指標で管理をしているアイシングループの主要会社4社(アイシン、アイシン高丘、アイシン化工、アドヴィックス)
重大法令違反:重大法令に違反する犯罪行為または最終的に刑罰につながる行為