基本的な考え方・方針

アイシンは、「“移動”に感動を、未来に笑顔を。」を経営理念とし、「“移動”に自由と喜びを、未来地球に美しさを運び続ける」ことを使命としています。
ステークホルダーとの対話から、社会課題とニーズを先読みし、事業活動を通じた持続可能な社会の実現と企業価値向上の好循環を目指します。

サステナビリティ経営の実現に向けては、アイシングループサステナビリティ憲章を策定し、企業活動の指針としています。また、従業員がサステナビリティ憲章を遵守するために取るべき具体的な行動をアイシングループ行動規範に定め、周知徹底しています。

推進体制

社長執行役員を議長とするサステナビリティ会議を年2回開催し、サステナビリティに関する活動の方向性を議論・決定するとともに、マテリアリティに基づく活動の進捗管理を行っています。サステナビリティ会議で決定した方針に基づき、各委員会等で活動計画に落とし込み、目標達成に向け推進しています。

サステナビリティ推進体制

サステナビリティ推進体制

各種主要会議には戦略機能会議、VC事業会議等を含む

サステナビリティ会議

開催頻度 原則2回/年
議長 社長執行役員
事務局 総合企画部サステナビリティ推進室
参加者 執行役員、地域本部長、主要グループ会社社長他
主な議題 サステナビリティに関する最新動向の共有 サステナビリティに関する方針の議論・決定 マテリアリティの見直し、指標と目標の決定、進捗フォロー

サステナビリティ会議や各委員会の内容については、 取締役会に付議・報告を行っており、2024年度の主な議題は以下の通りです。

分野 取締役会議題 区分 推進会議体
サステナビリティ全般 アイシングループサステナビリティ憲章の改定 決議 サステナビリティ会議
マテリアリティの報告 報告
リスク管理全般 重点リスクの半期評価結果について 報告 リスクマネジメント委員会
気候変動 エネルギーバリューチェーン事業の構想と
取り組みについて
報告 VC事業会議
カーボンニュートラル推進会議※2
中長期事業戦略について 報告 戦略機能会議
カーボンニュートラル推進会議
人的資本 人的資本戦略について 報告 人事機能会議
健康経営について 報告 安全衛生委員会

2024年度時点。2025年度から会議体の名称をCN・CE推進会議に変更しています。

なお、サステナビリティ課題への取り組みに関する取締役のインセンティブを強化するため、サステナビリティKPIを業績連動型報酬の評価体系に組み込んでいます。詳細についてはコーポレートガバナンスをご参照ください。