採用情報キャリア採用

Entry

つくるのは、未来だ。

キャリア採用

募集要項
雇用主の名称

アイシン・ソフトウェア株式会社

募集職種

ソフトウェア開発エンジニア

仕事内容

■車載用エレクトロニクス製品等に搭載される組込みソフトウェア開発

 (エンジニア/チームリーダー/マネージャー)

■車両情報系のソフトウェア開発

 (エンジニア/チームリーダー/マネージャー)

<当社の開発領域の紹介はこちら>

<当社の開発領域の製品紹介はこちら>

オファーポジション

<開発領域:モビリティの紹介はこちら>
■パワートレイン制御開発部

※ 受付停止中(現在準備中のため、少々お待ちください)

■ボデー制御開発部

■仕事内容

【募集背景】

自動車業界では環境規制や人工知能など技術進化を背景に、電動化、自動運転に代表されるCASE改革を求められており、開発競争が激しくなっています。
そのような中、次世代製品の開発を強化、加速していために開発を主導的に推進できる人材が必要になっています。

【仕事内容】

次期型ポジションメモリー付パワーシートシステム(以下パワーシート)の制御ソフトウェア開発を行います。
製品リーダーの監督の元、小チームのリーダーを担当していただき、各チーム/関係部署と協力し以下のような業務を遂行していただきます。
・ベースライン開発
・機能開発
・各車両のインテグレーション

【業務詳細】

■ボデー系製品 制御ソフトウェア開発
・顧客との調整、プロジェクト計画の立案
・要件抽出、設計方針/評価方針の検討、提案
・設計、コーディング、評価
・レビュー
・メンバー指導

【配属先情報】

・ボデー系製品の量産開発を担当する部署です。
・30歳前後の若い人が多く、オープンで活発な雰囲気の部署です。
・在宅環境が整備されており、働き方の自由度が高いです。

【配属先部署のミッションと今後の方向性】

■ミッション
パワーシート製品開発を通して、低コスト、高品質のソフトウェアを提供し、製品の高い競争力に貢献します。
■今後の方向性
パワーシート製品開発を通して、車体統合制御開発へ移行し、様々な製品と協調するシステムに進化していくこととなり、魅力的な商品をソフトウェア開発通じて実現します。

【仕事の特徴・やりがい】

・アイシンと密接な関係であり、提案が通りやすい職場環境です。自らの提案で製品の競争力を高め、お客様に喜びを提供できます。
・メンバーで力を合わせて開発をやりきったときの達成感は非常に大きいです。
・現在、世の中に無い製品を、自身が中心となり開発を推進し、送り出す経験ができます。
・一人ひとりの「さらに成長したい」「もっと技術を磨きたい」という意欲、チャレンジに対しては、積極的に支援をしていきます。

■応募資格

【必須(MUST)】

※以下いずれかの経験をお持ちの方
■組込みソフトウェアの開発経験
■C言語またはC++言語での組み込みソフトウェア開発経験
■ソフトウェア開発のマネジメント経験(3~5名程度の小チームリーダー経験)

【歓迎(WANT)】

■AUTOSAR BSWを使用した車載ソフトウェア開発経験
■モデルベース開発経験
■回路図が読めるレベルのハードウェア知見
■マイコン機能を活用できる(ルネサスマイコン)
■機能安全製品の開発経験
■CI/CD環境の構築/運用経験
■CAN,CAN FDのプロトコルの知見
■UDS(Unified Diagnostic Services)の知見
■その他言語開発経験(C#、Java、Pythonなど)

【求める人物像】

ソフトウェア開発に対して、主体的に活躍できる人材を求めています。
競争の激しい領域を勝ち抜くため、常に最新の技術、開発手法等の知見を拡げ、周囲を巻き込んで成長していける行動力・実現力を期待しています。

■勤務地

愛知県

■仕事内容

【募集背景】

自動車業界では環境規制や人工知能など技術進化を背景に、電動化、自動運転に代表されるCASE改革を求められており、開発競争が激しくなっています。
そのような中、次世代製品の開発を強化、加速していために開発を主導的に推進できる人材が必要になっています。

【仕事内容】

Autosarや内製部品を用いたプラットフォーム開発にて、外部ベンダーや得意先と協力し下記のような業務をプロジェクトリーダーとして推進いただきます。
・新世代プラットーフォーム適合開発
・各メーカー車両 量産開発
・既存のプラットフォームソフトの運用効率、品質向上
・今後のプラットフォーム開発における要素技術の開発

【業務詳細】

■ボデー系製品 プラットフォーム開発
・顧客との要求調整、設計方針、評価方針の検討、提案及びスケジュール調整
・プロジェクト管理(Q/C/D)
・ソフトウェア成果物のレビュー
・ソフトウェア開発業務(要求分析~結合テスト) ※一部
・所属組織メンバーの育成

【配属先情報】

・車体系製品のプラットフォーム開発を担当する部署です。
・30歳前後の若い人が多く、オープンで活発な雰囲気の部署です。
・在宅環境が整備されており、働き方の自由度が高いです。
・就業拠点の異なるメンバーもいるため、リモート会議が多めです。

【配属先部署のミッションと今後の方向性】

■ミッション
プラットフォーム開発を通じて低コスト、高品質のソフトウェアを提供し、製品の高い競争力に貢献します。
■今後の方向性
既存製品の拡販から、新製品の開発にシフトしてきます。その中で競争力のあるプラットフォーム開発を実施していきます。
また、サイバーセキュリティやCAN FDなどにも対応してきます。

【仕事の特徴・やりがい】

・アイシンと密接な関係であり、提案が通りやすい職場環境です。自らの提案で製品の競争力を高め、お客様に喜びを提供できます。
・メンバーで力を合わせて開発をやりきったときの達成感は非常に大きいです。
・今後必須となるサイバーセキュリティの経験ができます。
・新規製品のプラットフォーム開発を自身が中心となりやり遂げることで提案力、問題解決能力を身に付けることができます。
・一人ひとりの「さらに成長したい」「もっと技術を磨きたい」という意欲、チャレンジに対しては、積極的に支援をしていきます。

■応募資格

【必須(MUST)】

※以下いずれかの経験をお持ちの方
■組込みソフトウェアの開発経験
■AUTOSAR BSW部品の組込み経験
■C言語またはC++言語での組み込みソフトウェア開発経験
■ソフトウェア開発のマネジメント経験(チームリーダー経験)

【歓迎(WANT)】

■サイバーセキュリティを対応した経験
■回路図が読めるレベルのハードウェア知見
■MCAL (Microcontroller Abstraction Layer)の開発経験
■マイコン機能を活用できる(ルネサスマイコン、Cortex-Mマイコン)
■機能安全製品の開発経験
■CAN,CAN FDのプロトコルの知見
■UDS(Unified Diagnostic Services)の知見
■生成AIを用いた業務改革経験
■その他言語開発経験(C#、Java、Pythonなど)

【求める人物像】

当部門では、主にドア系製品のプラットフォーム開発を行っています。様々なメーカーの車両開発を効率よく行うため、常にカイゼンする意識が必要です。
そのためにも、プラットフォームに関する知識・経験だけでなく、品質特性を考慮したソフトウェア設計ができ、それを推進していくことができるリーダーシップのある人材を求めています。
また、シミュレーション技術や生成AIなど最新の情報を取り入れることができる柔軟性が必要です。

■勤務地

岩手県

■走行安全制御開発部

■仕事内容

【募集背景】

自動車業界では環境規制や人工知能など技術進化を背景に、電動化、自動運転に代表されるCASE改革を求められており、開発競争が激しくなっています。
自動駐車システムにおいても、より付加価値の高い製品を、短期間で継続的に開発をしていくために、量産製品の開発効率化に向け、従来の開発に捕らわれずに開発を推進できる人材が必要になっています。

【仕事内容】

自動駐車システムの量産ソフトウェアを開発します。
リリースする車両特性に合わせてインテグレーションから評価まで、一連のソフトウェア開発を担当します。また、QCDを高めるための、開発環境、開発プロセスのレベルアップも随時実施します。

【業務詳細】

・顧客の車両の開発計画にあわせて、ソフトウェア開発計画を立案
・ソフトウェアのインテグレーション、コンフィグレーション
・ソフトウェアの品質確保
・開発プロセス構築
・自動化ツール開発
※自動駐車システムの量産開発のサブリーダーとしてメンバを率いて開発を主導して頂きます。

【配属先情報】

・ADAS系分野の量産開発に関わる組織です。
・若手メンバーが多く、オープンで活発な雰囲気の部署です。

【配属先部署のミッションと今後の方向性】

量産製品を短納期、低コスト、高品質でリリースするために、常に改善が求められています。
従来の開発に捕らわれず、新しい技術を活用して顧客の量産開発に貢献します。

【仕事の特徴・やりがい】

・今後大きく成長が期待できる先進運転支援システム開発分野に対してソフトウェア開発を通じて車の安全・安心に貢献します。
・リリースソフトがそのまま車両に搭載されるため、量産開発をマネジメントしている実感が得られます。
・常に改善を求められるため、新しい知見、技術を身につけ、成長していくことが出来ます。
・現在、世の中に無い製品を、自身が中心となり開発を推進し、送り出す経験ができます。
・一人ひとりの「さらに成長したい」「もっと技術を磨きたい」という意欲、チャレンジに対しては、積極的に支援をしていきます。。

■応募資格

【必須(MUST)】

■C言語またはC++言語での組み込みソフトウェア開発経験
■ソフトウェア開発のマネジメント経験(リーダー/サブリーダー経験)
■要求分析~評価までの一連のソフトウェア開発経験

【歓迎(WANT)】

■自動車業界でのソフトウェア開発経験
■カメラを用いた製品の開発経験
■CAN通信、CANoeを用いた開発経験
■AD/ADAS製品及びシステムに関する開発経験
■マイコン/SoCプラットフォームに関する開発経験
■機能安全製品の開発経験
■ドライバー及びミドルウェア開発経験
■VBA/Python/Ruby言語等での開発経験

【求める人物像】

量産製品の開発に対して、主導的に活躍できるソフトウェア技術者を求めています。
自動駐車システムの量産開発の領域で、開発競争に勝ち抜くため、ソフトウェアのみならず、システム開発全体を見据え、常にQCDを追及した開発が求められています。
そのため、主体的に最新の技術/手段・手法等の知見を拡げ、現場への適用を推進し、組織として成長していける人材を求めています。
ものづくりを通じて共に成長し、魅力ある商品開発に貢献できる事を期待しています。

■勤務地

愛知県

■ブレーキ制御開発部

■仕事内容

【募集背景】

自動車の安全性向上、電子化/電動化によりソフトウェアの担う役割が非常に大きくなっています。
次世代製品の要件を分析、要件を実現するための制御設計、それに伴うテスト設計やシミュレーション環境構築が急務となっています。
そのような中、次世代製品の開発を強化、加速するために、従来の開発に捕らわれずに開発を推進できる人材が必要になっています。
※次世代製品の開発をより加速させていく為の組織体制強化に向けた採用となります。

【仕事内容】

自動運転や電動化などに対応した次世代ブレーキシステムの制御アプリケーションを開発します。
これらの製品開発においては、C言語やモデルベース開発を用いてソフトウェア開発を行います。
※メカ/エレキ/ソフトを横断して、次世代~量産製品の開発に関わることができ、ご自分のアイデアを取り入れることができます。

【業務詳細】

■次世代ブレーキシステムに代表される制御アプリケーションのプロジェクトマネジメント、車両運動統合制御機能開発のソフトウェア開発
①制御アプリケーション
 ・量産に向けたプロジェクトマネジメント
 ・詳細設計~コーディング~机上デバッグ
 ・量産に向けた品質確保
 ・顧客との各種調整
②車両運動統合制御
 ・要求分析、設計方針/評価方針の検討、提案
 ・アーキテクチャ設計~ソフトウェア結合テスト
 ・量産に向けた品質確保
 ・顧客との各種調整

<補足>
・「制御アプリケーション」とは
 ABS(アンチロックブレーキシステム)、TRC(トラクションコントロールシステム)、ESC(横滑り防止装置)といった車の安全性を高めるためのブレーキ機能の総称となり、事故を未然に防ぐ予防安全技術として、現代の自動車に広く搭載されています。
・「車両運動統合制御」とは
 車両に搭載されたカメラやセンサーで周囲の状況を把握し、「走る・曲がる・止まる」といった車の動きをバランスよく制御する技術です。車全体の動きを調和させることで、安全性や快適性の高い走行を実現します。

【配属先情報】

・ブレーキ系分野の先行開発や量産開発に関わる組織です。
・若い会社ということもあり、若手メンバーが多く、オープンで活発な雰囲気の部署ですので、転職者の方も溶け込みやすく、スムーズに馴染める職場風土です。
※風通しのよい社風で、人を大切にする風土が根付いているのも当社の魅力。一社員の意見が役員や部長に届くほど経営陣や現場TOPとの距離が近く、自分自身の考えが会社全体に反映される機会があることで、やりがいを感じられる環境です。

【配属先部署のミッションと今後の方向性】

・ブレーキ製品開発を通して、自動運転や運転支援、車両運動統合制御開発といった様々な製品と協調するシステムに進化していくこととなり、魅力的な商品をソフトウェア開発通じて実現します。

【仕事の特徴・やりがい】

・今後、自動運転/電動化が進んでいく中、市場から求められている安全性向上を目指し開発をしていきます。
・量産開発に留まらず、先行開発にも携わっているため、苦労もありますが開発を通じて開発者自身も成長していけるやりがいを得られる仕事です。
・現在、世の中に無い製品を、自身が中心となり開発を推進し、世に送り出す経験ができます。
・一人ひとりの「さらに成長したい」「もっと技術を磨きたい」という意欲、チャレンジに対しては、積極的に支援をしていきます。
※ご経験が少ない部分、必要な知識やスキルは業務内でサポートしていきます。社内教育も充実しており、着実にスキルアップできる環境が整っています。
※業務はチームで分担しながら進めますので、これまでのご経験/得意分野や習熟に応じて、得意なところで段階的に担当いただきます。

■応募資格

【必須(MUST)】

■C言語またはC++言語での開発経験(3年以上)

【歓迎(WANT)】

<経験>
■効率化やコスト削減を目的とした業務改善
■2名以上のリーダー経験あり(1年以上)
■対外的な折衝や交渉経験あり
■モデルベース開発経験(1年以上)※車両運動統合制御のみ
■シミュレーション開発経験(1年以上)※車両運動統合制御のみ

<開発ツール>
■MATLAB/Simulink ※車両運動統合制御のみ
■静的解析ツール

【求める人物像】

次世代製品のソフトウェア開発に対して、主体的に活躍できる人材を求めています。
競争の激しい領域を勝ち抜くため、常に最新の技術、開発手法等の知見を拡げ、成長していくことが求められています。
ものづくりを通じて共に成長し、魅力ある商品開発に貢献できる事を期待しています。

■勤務地

愛知県

<開発領域:先行技術の紹介はこちら>
■先行開発部

■仕事内容

【募集背景】

自動車業界では、環境規制や人工知能などの技術進化を背景に、ソフトウェアによる付加価値向上(SDV化)が求められており、開発競争が激化しています。
このような状況の中で、付加価値向上のために次世代製品の開発を強化・加速するためには、従来の枠にとらわれずに開発を推進できるリーダーが必要となっています。

【仕事内容】

車室外向けエントリーサービスに関わるアプリケーションの企画/開発、およびそれに付随したセンサの開発を行います。

【業務詳細】

■車室外向けエントリーサービス アプリケーション開発
・アプリケーションのグローバル展開
・車両開発と連動したシステム開発
・カメラ、SoCを用いたシステム開発
※アプリケーション開発は社内の関連部署とは連携して業務を推進します。

【配属先情報】

・AI技術を駆使した先行サービスアプリケーション開発を行う組織です。
・若手メンバーが多く、オープンで活発な雰囲気の部署です。

【配属先部署のミッションと今後の方向性】

■AI技術を活用して次の実現を目指しています。
・製品の付加価値を向上する
・ソフトウェア開発業務の効率化や生産性、品質の向上を支援する

【仕事の特徴・やりがい】

・今後大きく成長が期待できるAI技術を活用したシステム開発を通じて社会に貢献します。
・新規開発の為、苦労もありますが開発を通じて開発者自身も成長していけるやりがいを得られる仕事です。
・新しい技術への情熱とチャレンジ精神を持ったエンジニアに最適です。
 一人ひとりの「さらに成長したい」「もっと技術を磨きたい」という意欲、チャレンジに対しては、積極的に支援をしていきます。

■応募資格

【必須(MUST)】

■組込み、AI開発などのソフトウェア開発経験(Python, JavaScript,C++のいずれかの言語開発)
■カメラ系のアプリ開発経験

【歓迎(WANT)】

■Git、Dockerを用いた開発経験
■Linuxの利用経験
■AWSを用いた開発経験
■プログラミングで問題を解決する能力
■研究開発ではなく具体的なサービス/プロダクトを開発し、それらを5年以上運用し続けた経験
■AIモデルをエッジAIに実装した経験
■SoCのソフト実装開発経験
■アジャイルスタイルでのソフトウェア開発経験、及び、POやスクラムマスターの経験
■Git, Slack, Backlog, Jira, Datadog, Tableau等のツールを利用していた経験
■UnrealEngineを用いた開発経験
■UIの開発経験
■英会話 TOEIC600点以上相当
■開発リーダー経験

【求める人物像】

システム開発エンジニアとして、カメラ、センサ、AIを活用したシステムの開発に従事していただきます。
新しい技術やツールを積極的に取り入れ、クライアントのニーズに応えるソリューションを提供できる即戦力を期待しています。

■勤務地

愛知県

<開発領域「コネクティッド」の紹介はこちら>
■LBS開発部

■仕事内容

【募集背景】

■自動車業界では環境規制や人工知能など技術進化を背景に、電動化、自動運転に代表されるCASE改革を求められており、開発競争が激しくなっています。そのような中、次世代製品の開発を強化、加速するために、従来の開発に捕らわれずに開発を推進できる人材が必要になっています。
■当社はこれまで、位置情報技術をベースにカーナビなどを中心に開発してきました。しかし、最近は、車載カーナビに代わる無料のスマホアプリも提供されるなど、従来の開発手法では競争力の低下、時代追従できないなどの問題が出てきております。そのため、スマホやサーバとの連携を強化し、移動全体をカバーするサービスや個人のお客様だけではなく、事業者や自治体の方々が抱える問題も取り扱う必要がでてきております。
■キャリア採用者の方は、弊社がこれまでやれてこなかった開発手法や 取り扱っていなかった分野(物流・観光・広告・自治体など)での様々な経験を持っていると期待しております。

【仕事内容】

車載ナビゲーション、モバイルアプリ、サーバーアプリを連携し、人々の移動に役立つソリューションを自ら考え顧客や開発パートナーとともに開発しています。
ソフトウェア開発の上流から下流までの業務はもとより、さらに上流のサービス提案・検討、システム検討・構築なども実施していきます。
・モバイルアプリエンジニア
・サーバーバックエンドエンジニア
・アプリケーションエンジニア
・CI/CDエンジニア
・上記の開発リーダー・スクラムマスター(5~20名規模の開発案件)

【業務詳細】

■コネクテッドアプリケーション開発
・BtoB,BtoC向けモバイルナビゲーションの開発
・BtoB,BtoC向けモバイルアプリの開発
・ナビゲーション向けサーバーアプリの開発
・物流支援サーバーアプリの開発
・CI/CDの構築

【配属先情報】

・モバイルアプリ、サーバーアプリの開発組織になります。
・モバイルUI/UX開発部署
・モバイルナビ開発部署
・物流支援システム開発部署
・サーバーアプリ開発部署

【配属先部署のミッションと今後の方向性】

・スピード・品質を両立させたソフトウェア開発
・今の強みがこのまま続くことはないので、新たな開発手法や技術を積極的に取り入れていくことが重要だと考えています。

【仕事の特徴・やりがい】

・自ら主体的に行動し、プロダクトとユーザのための技術選択や課題解決の提案が行えます。
・少人数で企画、検討、開発、評価、検証までの業務を遂行するため、さまざまな業務に関わることができます。
・新しい技術に早期に触れることができます。
・ただソフトウェアをつくるだけの業務ではなく、色々な業務に携わることができます。
・カーナビゲーションで培った高度な位置情報技術を中心とするモビリティプラットフォームをベースに生活やモビリティなど社会における課題を解決すべく、様々なサービス開発、製品開発を行えます。

■応募資格

【必須(MUST)】

■モバイルアプリの開発経験
■サーバーバックエンドの開発経験
■C,C++,C#,Java,Kotlin,Objective-C,Swift,Dartいずれかの言語での開発経験
■パブリッククラウド(AWS,Azure)でのインフラ構築経験
■GitHub,GitLab,JenkinsでのCI/CD構築経験
■開発チームでのリーダー経験
※上記経験のいずれかを有している方

【歓迎(WANT)】

■iOS、Android向けアプリケーションの開発経験
■サーバーバックエンドの開発経験
■ソフトウェアのプロジェクトマネジメント経験
■研究開発ではなく具体的なサービス、プロダクトを開発し、それらを5年以上運用し続けた経験
■アジャイル開発でのソフトウェア開発経験、及び、プロダクトオーナーやスクラムマスターの経験
■構成管理(Git、Gitlab、Bitbucketなど)、プロジェクト管理(Jira、Redmine、asanaなど)のツールを利用していた経験
■次の開発言語のいずれかを経験している方
 └C,C++,C#,Java,Kotlin,Objective-C,Swift,Dart
■CI/CDを構築していた経験
■パブリッククラウド(Azure、AWS)の認定資格を保有している方

【求める人物像】

モノづくりからコトづくりに変わっている業界の中で、ソフトウェアだけをつくるのではなく、最終的につながる嬉しさ・付加価値を考えながら、より良いソフトウェアをつくる意識が必要になってきています。そのために必要なものを自発的に吸収できる人材を期待し、魅力ある製品・サービス開発ができる即戦力を期待しています。

■勤務地

北海道
愛知県

■仕事内容

【募集背景】

■自動車業界では環境規制や人工知能など技術進化を背景に、電動化、自動運転に代表されるCASE改革を求められており、開発競争が激しくなっています。そのような中、次世代製品の開発を強化、加速するために、従来の開発に捕らわれずに開発を推進できる人材が必要になっています。
■当社はこれまで、ナビゲーションシステムを中心に開発してきました。しかし、最近はコックピットシステムに代表されるようにユーザーに情報を統合的に提供する、またエンターテイメント性もより充実させるため、大型、また複数のディスプレイを統合制御します。その過程で堅牢性、拡張性と背反する課題を解決するため、システム構成も複雑に変化しており、このようなシステム全体を見通せる技術者の需要が高まっています。
■キャリア採用者の方は、弊社がこれまで実施できていない開発手法や 取り扱っていなかった分野での様々な経験を持っていると期待しております。

【仕事内容】

車載ナビゲーションを車両メーカーや顧客、開発パートナーと共に開発しています。
ソフトウェア開発の上流から下流までの業務はもとより、さらに上流のアーキテクト検討・構築なども実施していきます。
・組込みソフト開発
・グラフィック開発
・上記の開発リーダー・スクラムマスター(5~20名規模の開発案件)

【業務詳細】

■車載ナビゲーション開発
・車両メーカー向けのナビゲーションアプリの開発
・地図・ADAS情報のグラフィック描画開発

【配属先情報】

ナビアプリケーションアプリの開発組織になります。
・案内機能開発部署
・ロケ機能開発部署
・地図更新機能開発部署
・地図描画開発部署

【配属先部署のミッションと今後の方向性】

・スピード・品質を両立させたソフトウェア開発
・今の強みがこのまま続くことはないので、新たな開発手法や技術を積極的に取り入れていくことが重要だと考えています。

【仕事の特徴・やりがい】

・自ら主体的に行動し、プロダクトとユーザのための技術選択や課題解決の提案が行えます。
・下回りの開発にありがちな局所的な機能開発ではなく、開発対象のシステム(製品)全体を捉えた幅広い開発になります。
・車両メーカー、顧客とも直接コミュニケーションをとって製品を作っていきます。
・新しい技術に早期に触れることができます。
・ただソフトウェアをつくるだけの業務ではなく、色々な業務に携わることができます。
・実際に開発対象に触れながら開発し、製品が出来上がっていく過程を感じられます。

■応募資格

【必須(MUST)】

■組込み開発経験
■OpenGL,Unity,UnrealEngineでのグラフィック開発経験
■C,C++での開発経験
■開発チームでのリーダー経験
※上記経験のいずれかを有している方

【歓迎(WANT)】

■車載システムの開発経験
■ソフトウェアのプロジェクトマネジメント経験
■研究開発ではなく具体的なサービス、プロダクトを開発し、それらを5年以上運用し続けた経験
■アジャイル開発でのソフトウェア開発経験、及び、プロダクトオーナーやスクラムマスターの経験
■構成管理(Git、Gitlab、Bitbucketなど)、プロジェクト管理(Jira、Redmine、asanaなど)のツールを利用していた経験
■次の開発言語のいずれかを経験している方
 └C,C++,C#
■OpenGL,Unity,UnrealEngineでのグラフィック描画経験

【求める人物像】

モノづくりからコトづくりに変わっている業界の中で、ソフトウェアだけをつくるのではなく、最終的につながる嬉しさ・付加価値を考えながら、より良いソフトウェアをつくる意識が必要になってきています。そのために必要なものを自発的に吸収できる人材を期待し、魅力ある製品・サービス開発ができる即戦力を期待しています。

■勤務地

北海道
愛知県

■仕事内容

【募集背景】

■次世代製品の開発を強化、加速するために、従来の開発に捕らわれずに開発を推進できる人材が必要になっています。
■当社はこれまで、地図オーサリング技術をベースにカーナビ向け地図を中心に開発してきました。しかし、最近は、車載カーナビに代わる無料のスマホで提供されるWeb地図など、従来のカーナビ向けの開発だけでは競争力の低下、時代追従できないなどの問題が出てきております。そのため、次世代地図の開発、地図開発の基盤となるクラウドオーサリングシステムを構築する必要がでてきております。
■キャリア採用者の方は、地図オーサリング技術はもちろんのこと、弊社がこれまでやれてこなかったクラウド分野の知見や経験を持っていることを期待しております。

【仕事内容】

カーナビ向けの地図だけでなく、モビリティサービスに必要な地図を自ら考え顧客や開発パートナーと共に開発しています。
地図DB開発の上流から下流までの業務はもとより、さらに上流のサービス提案・検討、システム検討・構築なども実施していきます。
主に海外地図DBの開発を行っており、当社で扱った国の実績としては100か国を超えております。
次世代の開発基盤となるクラウドオーサリングシステムの開発を実施していきます。
・次世代地図DBの開発
・クラウドシステム・アーキテクチャ開発
・テックリードとしてのソフトウェア開発
・開発リーダー 5~20名規模の開発案件

【業務詳細】

■次世代地図DBの企画・開発/高速オーサリングシステムの開発/ナビゲーション向け地図DBの開発
・自動運転向け地図DBの開発
・地図DBコンテンツ開発
・地図DBオーサリングツールの開発
・パブリッククラウドインフラの構築

【配属先情報】

カーナビ向け、位置情報サービス向けの地図開発に携わる組織です。
・地図DB開発部署
・次世代地図開発部署
・カーナビ向けコンテンツ開発部署
・位置情報サービス向けコンテンツ開発部署

【配属先部署のミッションと今後の方向性】

・スピード・品質を両立させた地図DB開発
・今の強みがこのまま続くことはないので、新たな開発手法や技術を積極的に取り入れていくことが重要だと考えています。

【仕事の特徴・やりがい】

・自ら主体的に行動し、プロダクトとユーザのための技術選択や課題解決の提案が行えます。
・少人数で企画、検討、開発、評価、検証までの業務を遂行するため、さまざまな業務に関わることができます。
・新しい技術に早期に触れることができます。
・ただ地図DBをつくるだけの業務ではなく、色々な業務に携わることができます。
・カーナビゲーションで培った高度な位置情報技術を中心とするモビリティプラットフォームをベースに生活やモビリティなど、社会における課題を解決すべく、様々なサービス開発、製品開発のベースとなる地図DBやコンテンツの開発、システムの設計を行えます。

■応募資格

【必須(MUST)】

■C,C++での開発経験
■パブリッククラウド(AWS,Azure)でのインフラ構築経験
■開発チームでのリーダー経験
※上記経験のいずれかを有している方

【歓迎(WANT)】

■地図DBの開発経験
■コンテンツ開発の経験
■ビッグデータを活用したコンテンツの開発経験
■ソフトウェアのプロジェクトマネジメント経験
■プロジェクト管理(Jira、Redmine、asanaなど)のツールを利用していた経験
■構成管理(Git、Gitlab、Bitbucketなど)、プロジェクト管理(Jira、Redmine、asanaなど)のツールを利用していた経験
■アジャイル開発でのソフトウェア開発経験、及び、プロダクトオーナーやスクラムマスターの経験
■次の開発言語のいずれかを経験している方
 └C,C++,Python
■パブリッククラウド(Azure、AWS)の認定資格を保有している方

【求める人物像】

モノづくりからコトづくりに変わっている業界の中で、地図DBだけをつくるのではなく、最終的につながる嬉しさ・付加価値を考えながら、より良いサービスをつくる意識が必要になってきています。そのために必要なものを自発的に吸収できる人材を期待し、魅力ある製品・サービス開発ができる即戦力を期待しています。

■勤務地

北海道

■新領域開発推進部

※ 受付停止中(現在準備中のため、少々お待ちください)

<上記他、開発領域等>
■第1基盤技術開発部

■仕事内容

【募集背景】

自動車業界では環境規制や人工知能など技術進化を背景に、電動化、自動運転に代表されるCASE改革を求められており、開発競争が激しくなっています。
当社では駆動系/走行系/車体系/情報系など幅広い範囲の車載ECUの開発を行っておりますが、その全ての車載ECUに共通して搭載される車載プラットフォームソフトウェア開発を強化するために、従来の開発に捕らわれずに次世代PF開発を推進できる人材が必要になっています。

【仕事内容】

各車載ECU共通の車載プラットフォームのソフトウェアの開発・組込・評価を行っていただきます。
(製品例:eアクスル、周辺監視、自動駐車、ドライバーモニタリングシステム など)

【業務詳細】

■車載プラットフォームソフトウェアの開発
・顧客との要求調整、設計方針、評価方針の検討、提案
・プロジェクト計画の立案
・ソフトウェア標準化、自動評価の開発
・新技術調査、先行開発

【配属先情報】

・車載ECUのPF開発を担当する部署です。
・現在は刈谷・札幌の2拠点で連携しながら開発を行っています。
 Teams等を活用し各拠点とコミュニケーションを密にしながら開発を進めています。
 若手メンバーが多く、オープンで活発な雰囲気の部署です。

【配属先部署のミッションと今後の方向性】

・アイシンGの各製品の車載ECUも共通して搭載される車載プラットフォームソフトウェアの標準部品の開発を推進し、効率的なソフトウェア開発を実現します。
・次世代PFの新技術獲得を推進し、今後拡大していくCASE製品をPFソフトウェア開発を通じて実現します。

【仕事の特徴・やりがい】

・常に新しい技術を取り入れ、開発現場に提供する部署です。責任や苦労もありますが、やりがいの得られる仕事です。
・新技術に早期に触れる機会が多いのですが、既知技術の知識をベースに新しい成長分野の技術開発に携わることができ、技術成長が実感出来ます。

■応募資格

【必須(MUST)】

■車載プラットフォームソフトウェア開発の経験

【歓迎(WANT)】

■AutoSAR-BSW経験者
■ダイアグ、リプログラミング、車載通信、サイバーセキュリティ、SoC開発、Linux経験者
■CANoe、CANalyzar、multiデバッガ、E2エミュレータ、Vteststdioなど経験者

【求める人物像】

次世代製品のソフトウェア開発に対して、主体的に活躍できる人材を求めています。
競争の激しい領域を勝ち抜くため、常に最新の技術、開発手法等の知見を拡げ、成長していくことが求められています。
ものづくりを通じて共に成長し、魅力ある商品開発に貢献できる事を期待しています。

■勤務地

北海道
愛知県

■第2基盤技術開発部

■仕事内容

【募集背景】

自動車業界では環境規制や人工知能など技術進化を背景に、電動化、自動運転に代表されるCASE改革を求められており、開発競争が激しくなっています。
弊社では駆動系/走行系/車体系/情報系など幅広い範囲の車載ECUの開発を行っておりますが、その中でも特にADAS、IVIに採用されるSoCを使用した車載プラットフォームソフトウェア開発、またSDV/統合ECUを見据えた開発を強化するために、従来の開発に捕らわれずに次世代プラットフォーム開発を推進できる人材が必要になっています。

【仕事内容】

ADAS、IVI製品に搭載する車載プラットフォームのソフトウェアの開発・実装・評価を行います。
特に、SoC上のソフトウェア開発になります。
(製品例:周辺監視、自動駐車、ドライバーモニタリングシステム、IVIシステムなど)

【業務詳細】

■車載プラットフォームソフトウェアの開発
・顧客との要求調整、設計方針、評価方針の検討、提案
・プロジェクト計画の立案
・ソフトウェア標準化、自動評価の開発
・新技術調査、先行開発

【配属先情報】

・車載ECUのプラットフォームソフトウェア開発を担当する部署です。
・現在は愛知、札幌、福岡の3拠点で連携しながら開発を行っています。
 Teams等を活用し各拠点とコミュニケーションを密にしながら開発を進めています。
 若手メンバーが多く、オープンで活発な雰囲気の部署です。

【配属先部署のミッションと今後の方向性】

・アイシンGの各製品の特にADAS、IVIの車載プラットフォームソフトウェアの開発を推進し、効率的なソフトウェア開発を実現します。
・次世代プラットフォームの新技術獲得を推進し、今後拡大していくCASE製品をプラットフォームソフトウェア開発を通じて実現します。

【仕事の特徴・やりがい】

・自ら主体的に行動し、プロダクトとユーザのための技術選択や課題解決の提案が行えます。
・下回りの開発にありがちな局所的な機能開発ではなく、開発対象のシステム(製品)全体を捉えた幅広い開発になります。
・車両メーカー、顧客とも直接コミュニケーションをとって製品を作っていきます。
・新しい技術に早期に触れることができます。
・ただソフトウェアをつくるだけの業務ではなく、色々な業務に携わることができます。
・実際の開発対象に触れながら開発し、製品が出来上がっていく過程を感じられます。

■応募資格

【必須(MUST)】

■組み込みシステムの開発経験
■リアルタイムOS等を使った開発経験
■構成管理(Git、Gitlab、Bitbucketなど)を使用した開発経験
■チームでの開発経験

【歓迎(WANT)】

■車載システムの開発経験
■車載SoC上のソフトウェア開発経験
■マルチコア、マルチプロセス、マルチスレッドを使った開発経験
■AGLを使用した開発経験
■AutoSAR-BSW使用経験
■セキュリティ開発経験
■CI/CD環境構築業務を実施していた経験
■プロジェクト管理ツール(Jira、Redmineなど)を利用していた経験
■ソフトウェアのプロジェクトマネジメント経験

【求める人物像】

次世代製品のソフトウェア開発に対して、SDV、統合ECUの開発を主体的に活躍できる人材を求めています。
競争の激しい領域を勝ち抜くため、常に最新の技術、開発手法等の知見を拡げ、成長していくことが求められています。
ものづくりを通じて共に成長し、魅力ある商品開発に貢献できる事を期待しています。

■勤務地

愛知県

■信頼性評価技術部

■仕事内容

【募集背景】

自動車業界は今、かつてない変革の時代を迎えています。
環境規制の強化やAI技術の飛躍的進化により、電動化・自動運転・コネクティビティに代表されるCASE革命が加速。
この技術革新の波に乗り、次世代モビリティの創造に挑む開発競争が世界中で熱を帯びています。
このエキサイティングな変革期において、私たちが目指すのは「技術革新のスピード」と「揺るぎない品質」の両立です。
お客様の安全と信頼を守りながら、革新的な価値を届けるために、システムテストの最前線でイノベーションを牽引できる人材を求めています。

【仕事内容】

当社で開発しているソフトウェアに対して自動評価環境にてシステムテストを行います。
テスト設計、実装、評価までの一連の要求検証工程を通じて、ソフトウェアの品質と信頼性向上に貢献します。

・テスト設計から自動評価スクリプト作成、評価環境構築まで一貫した開発体制
・最新の検証技術を駆使した高品質な車載ECUの信頼性評価
・自動化技術を活用した効率的な検証プロセスの確立と改善

【業務詳細】

■自動評価環境(HILS)を使用したシステムテスト
・テスト設計(要求分析/パターン検討/項目作成)
・スクリプト作成
・テスト結果解析
・テスト環境構築 等

【配属先情報】

私たちは、車載ECUの品質と信頼性を最終的に保証する重要な役割を担っています。
出荷検査から第三者評価まで、自動車の「心臓部」とも言えるECUシステムの安全性と機能性を徹底的に検証するプロフェッショナル集団です。

■チームの特徴
・平均年齢35歳前後の活気あふれる環境
・オープンでフラットなコミュニケーションを重視する文化
・相互の知識共有と技術研鑽を大切にする学習志向の強いチーム
・メンバー同士が協力し、互いの成長を支え合う風土

■働き方
・個々の状況に合わせた柔軟な勤務形態 (場合によってリモート勤務も可能)
・ワークライフバランスを重視した働き方をサポート
・最新のコラボレーションツールを活用した効率的な業務推進

【配属先部署のミッションと今後の方向性】

私たちのシステムテスト部門は、急速に変化する自動車産業において、ソフトウェア品質の要となる以下の方向性で進化を続けています。

■戦略的テストアプローチの確立
・システムテスト戦略の高度化を推進し、競争力の高いソフトウェア開発を根幹から支える
・上流工程からの品質作り込みに注力し、テスト設計段階での仕様不備早期検出を強化
・開発初期からの品質確保プロセスを体系化し、手戻りの少ない効率的な開発サイクルを実現

■革新的テスト技術の融合
・自動評価技術の更なる高度化により、テストカバレッジの拡大と効率化を同時に達成
・バーチャル環境を活用したテスト基盤の構築で、物理的制約を超えた網羅的検証を実現
・デジタルツインやAI技術の積極導入により、テストの予測性と効率性を飛躍的に向上

■品質文化の醸成
・テスト専門家としての技術力と影響力を高め、開発全体の品質マインドセットを向上
・若手中心のフラットな組織文化を活かした、革新的なテスト手法の創出と実践

■グローバルな品質基準に対応できる高度な専門性と柔軟な思考の両立
  この方向性のもと、私たちは単なる「検証部門」から、ソフトウェア開発の競争力を高める「戦略的品質パートナー」へと進化し、CASE時代の自動車開発における不可欠な価値を提供していきます。
  テスト品質の向上と効率化の両立を通じて、より信頼性の高いソフトウェア開発に貢献することが私たちの使命です。

【仕事の特徴・やりがい】

■製品価値創造に直結する影響力
  当部署はアイシンをはじめとしたTier1会社との密接な連携体制を構築しており、現場からの提案が製品開発に反映される風通しの良い環境です。
  テストエンジニアとしてのあなたの視点や発想が、次世代製品の競争力強化に直接貢献します。自らのアイデアが形になり、最終的にお客様の安全と満足につながる喜びを日々実感できる環境です。

■チーム力で生まれる達成感
  複数の製品や車両を同時並行でテストする挑戦的な環境の中で、メンバー同士が知恵を出し合い、互いの強みを活かして課題を解決していきます。
  タイトなスケジュールや難しい技術的問題を乗り越えたときのチームとしての達成感は何物にも代えがたく、強い結束力を育みます。

■専門性と成長を実感できる希少なポジション
  社内でも数少ないシステムテスト専門部門として、テスト設計から評価環境構築、自動評価推進まで、品質保証プロセス全体に幅広く携わることができます。
  専門性の高い業務に責任を持って取り組むことで、エンジニアとしての確かな成長を実感できるポジションです。

■キャリアの可能性
  システムテストの専門知識は、製品開発全体を俯瞰する視点を養い、幅広いキャリアパスにつながります。
  品質保証のスペシャリストとしての道はもちろん、テスト技術の深い理解を活かした開発エンジニアや、プロジェクトマネジメントへの展開など、あなたの可能性を広げる基盤となります。

  当部署では、個々の強みや関心を尊重しながら、専門性を高められる環境を提供しています。テスト技術の最前線で、あなたのエンジニアとしての価値を最大限に発揮してみませんか?

■応募資格

【必須(MUST)】

■システムテストの経験
■システムテストのマネジメント経験(チームリーダー経験 等)

【歓迎(WANT)】

■車載製品のシステムテスト経験
■システム主幹部署との折衝、交渉経験
■自動評価環境(HILS含む)の環境構築経験

【求める人物像】

車載系ECU製品のシステムテストを主体的に推進し、行動力とリーダーシップを発揮できる人材を求めています。
ソフトウェア開発部門と連携し、短期間でのテスト実施とソフト不備の早期検出を目指すことが重要です。
また、自動評価環境を活用し、網羅性の高い回帰テストや意地悪評価を拡充することで、不具合の発見率を高める役割も期待されます。
さらに、新技術を積極的に取り入れ、品質保証の強化に貢献できる即戦力を求めています。

■勤務地

愛知県

給与(モデル年収)

あくまで目安であり、経験、能力等を考慮し、当社規定により支給いたします

 

■リーダークラス■

770万円~840万円

(基本給36万円~40万円、賞与、健康増進手当、家族手当(子2人)、残業代含む)
750万円~810万円

(基本給36万円~40万円、賞与、健康増進手当、家族手当(子1人)、残業代含む)
730万円~800万円

(基本給36万円~40万円、賞与、健康増進手当、家族手当(子0人)、残業代含む)

■メンバークラス■

620万円~680万円

(基本給29万円~32万円、賞与、健康増進手当、家族手当(子2人)、残業代含む)

590万円~650万円

(基本給29万円~32万円、賞与、健康増進手当、家族手当(子1人)、残業代含む)

570万円~640万円

(基本給29万円~32万円、賞与、健康増進手当、家族手当(子0人)、残業代含む)

 

<算定根拠>

・賞与月数の算定根拠:2025年度 見込み

 (毎年の動向次第ですが、年度毎に変動が生じる可能性あり)

・残業時間の算定根拠:2024年度 開発部門平均時間

 (リーダークラス:残業23H/月)

 (メンバークラス:残業17H/月)

諸手当

通勤手当・家族手当・健康増進手当・時間外勤務手当・テレワーク手当 等

昇給

年1回(4月)

賞与

年2回(7月、12月)

勤務予定地

本社(愛知県刈谷市)、および愛知県内事業所、全国各事業所

勤務時間

・8:30~17:30(休憩1時間)

・9:00~18:00(休憩1時間)
※勤務地・部署により異なる(フレックスタイム制度有、1日標準労働時間8時間)

休日休暇

年間休日121日(2025年度)

土曜・日曜、春季・夏季・年末年始休暇(各10日間程度の連続休暇)、慶弔休暇、年次有給休暇

時間外労働時間

あり(月平均18.3時間)

保険

各種社会保険完備(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)、アイシン企業年金

福利厚生制度

テレワーク制度、カフェテリア制度(年間12万円相当)、福利厚生サービス、アイシングループ持株会制度、財形貯蓄制度、アイシングループ総合保障制度、アイシングループ団体自動車保険制度、車両紹介制度、社内表彰制度、資格取得奨励制度、永年勤続旅行補助制度、コミュニケ―ション補助制度、育児・介護休業制度、私設託児所、退職金制度 等

 

■■働く環境に関する補足■■
当社では働きがい=「働きやすさ」×「やりがい」と定義し、各種取り組みを推進しています。※詳細はこちらをご覧ください。

 

(例)
・柔軟な働き方を叶える選択肢

 (テレワーク制度、フリーアドレス化、フレックス制度 等)
・ライフステージにあわせ「仕事と家庭の両立」をサポートする各種制度

 (育児・介護休業制度、私設託児所 等)
・一人ひとりのワークライフバランスを大切にする仕組みづくり

 (労働時間短縮・有給休暇取得率向上、余暇の充実)
・その他、社員一人ひとりの生活をより豊かにすることを目的として、選択型福利厚生制度『カフェテリアプラン』 (会社が設定した福利厚生メニューの中から選び、旅行、スポーツ、自己啓発、家賃補助 等に使用することが可能)

 

 

■■テレワーク制度に関する補足■■

・テレワーク(在宅勤務)は利用可能ではありますが、業務メンバーとのコミュニケーション活性化を目的とした在社勤務との併用をお願いしたいとも考えております。また、上司の指示があれば、在社勤務が必要となります。
・弊社の就業規則上、以下を満たしていることが遵守事項として必要となります。

<就業制度抜粋>

日常的に在社出勤が可能な場所から通勤すること(片道2時間未満の公共交通機関(特急券等は交通費の支給対象外)での通勤を原則とし、標準所定時間 8:30 もしくは 9:00(※勤務地により異なる)に出社可能であること)

受動喫煙防止対策

屋内原則禁煙(喫煙室あり)※勤務地により異なる

職務経歴
キャリア採用の場合は、職務経歴と能力を重視させていただきます。
ソフトウェア開発経験は必須です。
※詳細は、「オファーポジション」の各求人票に記載されている「応募資格」をご確認願います。
 

〈歓迎経験〉

  • C言語またはC++言語での組込みソフトウェア開発経験
  • 人工知能、画像処理、通信、セキュリティ、モーター制御、マルチコアマイコン等の技術
  • 機能安全、AUTOSAR、CMMI、AutomotiveSPICE、ISO/TS16949、組込みLinux、OBD 等の規格
  • MBD、ICE、HILS、MILS、SILS 等のツール経験
  • ソフトウェア開発のプロジェクトマネジメント経験(チームリーダー経験)、対外的な折衝・交渉経験 等
雇用形態

正社員(期間の定め無し)

試用期間

入社日から3ヶ月間(有給休暇なし)

採用選考プロセス ※モデルケースですので、内容は若干変更になる場合もあります。
①エントリー

キャリア採用エントリーフォームよりお申し込みください。

②WEBエントリー選考

合否に関わらず、結果を通知いたします。

③書類選考

履歴書・職務経歴書のご提出をお願いします。

④WEB適性テスト

適性テストを受験していただきます。

⑤面接(2回)

個人面接を受けていただきます。
(ポジションにより、回数の増減があります)

⑥内定

合否に関わらず、結果を通知いたします。

Entry キャリア採用
エントリーフォームへ

キャリア採用
エントリーフォームへ