よくあるご質問
応募について
入社時必須となるような資格はありません。アイシンでは仕事で必要な知識、技能をしっかり学べる環境が整っていますので安心ください。
生産技能職は学科等の指定はありません。例年半数ほどは工業高校以外の方となります。学園生については工業高校の情報系、電気・電子系、機械系学科へ限定した求人となります。
入社後について
学園生は開発、生産技術、工場の保全部門等に多く配属されています。生産技能職は部品の加工、組立ラインを中心とした工場への配属が主となります、具体的な配属先については今後の事業動向等踏まえ決定しております。
どこの職場でも最初は自分の担当業務を覚えてもらうことから始まりますが、一通りの仕事を覚えたらライン作業者をサポートする立場に変わったり、昇格して自職場のマネージメントを行うなど経験年数や昇格を重ねることで仕事の内容は変化してきます。
待遇について
ご自身のキャリアやレベルに合わせた多彩な研修制度をご用意しております。
【研修制度】
■自身のキャリアに合わせて実施される「問題解決研修」
■管理職になられた方に向けた「マネジメント研修」
■ご自身の業務に必要な知識習得に役立てる「専門教育」 等
詳しくはこちらをご覧ください。
皆様が充実した会社生活を過ごせるよう、様々な施設や制度がございます。
【施設】
独身寮、社宅、社内託児所、自社保養所等
【制度】
カフェテリアプラン(会社が用意した福利厚生メニューの中から、自分に必要なメニューを選択し補助を受けられる制度)、家賃補助、財形貯蓄等
詳しくはこちらをご覧ください。
8:30~17:30
※工場、事業所により異なる
※部門によりフレックスタイム制あり(コアタイムなし、1日標準労働時間8時間)
※直接職場の方は昼勤・夜勤交代制での勤務となります
基本的には1週間おきに昼勤と夜勤が入れ替わる勤務形態となります。ただし、配属先や業務の繁忙によって変動します。
部署や業務繁忙に応じ変動しますが、残業をしていただくこともございます。
・2019年度実績:25.0時間
・2020年度実績:16.2時間
・2021年度実績:20.4時間
2019年より服装の規定がなくなりました。スーツも必須ではありません。
ぜひHP内インタビュー記事をご覧いただき、アイシンの服装のイメージを持っていただければと思います。
※学園生、技能職については会社指定の作業服、保護具を着用いただきます。(ズボンは各自で準備いただきます)
【事務職】
男性71.6% 女性28.4%
【技術職】
男性95.5% 女性4.5%
【技能職】
男性90.2% 女性9.8%
【全社員】
男性88.4% 女性11.6%
下記のような各種サポート制度が整っている他、これらの使用を推奨する社内風土が根付いております。
・育児休業制度(子供が2歳になるまで)
・育児時短制度
・帯同休職制度
・キャリアカムバック制度(育児・介護等の、やむを得ない事由での退職者の再雇用制度)
・社内託児所
・テレワーク制度
・ファミリープランサポート制度(仕事と不妊治療を両立させるための休業・短時間勤務制度)
ぜひこちらの記事も併せてご確認ください。
年末年始や夏季、ゴールデンウィークなどの長期休暇はもちろんのこと、
有休消化も「ミニマム14日(※1)」や「年休カットゼロ(※2)」を100%達成し、休みを取りやすい環境が整っています。
※1 年間で最低でも年間14日の年次有給休暇を取得することを目標とする活動
※2 年次有給休暇を計画的に取得し、消滅する有給休暇を無くすことを目標とする活動
勤務地、異動に関して
アイシンでは一つの業務を担当し続けるのではなく、幅広い業務経験をする必要があると考えており、異動があります。
タイミングや異動先は本人の希望のみではなく、事業の状況に沿った必要人員の観点も加味して決まりますので、
必ずしもご自身の希望通りとはいきませんが、希望を伝える機会は上司との面談といった形でご用意しております。
転勤の可能性はございますが、基本的には愛知県内の拠点での勤務が多いです。
【事務職】
東京・宇都宮・浜松・大阪・広島などに営業所があり、転勤の可能性がございます。
【技術職】
福岡・東京に開発拠点があり、転勤の可能性がございます。
【技能職】
愛知県内での拠点での勤務が中心となります。
アイシンの拠点は全世界にありますので、可能性もあります。
転勤ではなく出張というケースで海外勤務いただく場合もあります。
その他
実施しています。詳しくはこちらをご覧ください。