アイシン・ソフトウェアは社会の一員であることを強く自覚し、ソフトウェア開発に加え、企業としての社会的責任を果たすための様々な活動を行っています。
安全と健康
安全衛生活動について
アイシングループの「安全と健康はすべてに優先する」という基本理念のもと、アイシン・ソフトウェアでは「安全衛生ビジョン」を掲げています。この安全衛生ビジョンを全社員が共有し、災害ゼロの達成と社員全員の健康維持を推進しています。
- 安全衛生ビジョン
-
私たちは、車両制御技術・情報技術により、安全な自動車社会に貢献するトップリーダーとして、社員一人ひとりが健康であり安全を最優先し、働く人々の喜び、家族の安心を実現し、顧客・社会から信頼される会社であり続けます。
- ■全ての災害は防ぐことができるという強い信念
- ■管理者の率先垂範によるリーダーシップ
- ■全員参加の明るいコミュニケーションによる、自分と仲間の身を守る安全衛生行動
- 安全衛生のマネジメント体制
- このビジョン実現のためにアイシン・ソフトウェアでは、社長直轄組織としての安全衛生推進室が活動の推進を担い、社長を統括責任者とした中央安全衛生委員会において毎年の安全衛生と健康維持活動、防火・交通安全活動の目標を設定し、活動の進捗確認を実施しています。
従業員のための健康維持・増進活動
社員の安全と心身の健康を第一に考え、安全で快適な職場環境を整えることが重要であることから、『社員の健康維持・増進』のための健康経営の各種施策に取り組んでいます。
- 体の健康維持・増進への取組み
- 定期健康診断の結果に基づき、生活習慣病対策として保健師による禁煙や運動、食生活改善アドバイスを実施しています。またその他の健康リスクの高い人に対しても産業医による専門的な面談や指導を実施しています。
- 心の健康維持・増進への取組み
-
総合的なメンタルヘルスの向上を目指し厚労省のメンタルヘルスケアの指針に基づき、下記の「未然防止」「早期発見」「復職支援」の取り組みを展開しています。
-
- 未然防止活動
- 職場改善活動、ストレスチェック、相談員の設置、ラインケア・セルフケア研修
-
- 早期発見活動
- 専門スタッフの配置
-
- 復職支援活動
- 復職支援プログラム(リワーク)の導入、段階的な職場復帰
-
環境美化活動
各事業拠点周辺の清掃活動を行い、地域社会の一員として、地元への貢献を行っています。
ウトナイ湖畔清掃活動
鳥獣保護区に指定されているウトナイ湖畔の清掃活動に参画しています。

近隣ゴミ拾い活動
地域の環境美化を目的として、定期的に会社周辺のゴミ拾い活動を実施しています。

交通安全立哨活動
朝の通勤時間帯に立哨活動を行い、従業員の運転マナーに対する意識の向上と、交通事故の撲滅を目指しています。
近隣交通安全立哨活動
通勤時間帯の立哨活動により、運転マナーの向上と交通事故の撲滅を目指しています。

地域復興支援活動
事業拠点のある北海道、東北、九州を中心に、災害時の復興支援活動に積極的に携わっています。
- 北海道胆振東部地震からの復興支援(北海道胆振東部)
- 東日本大震災からの復興支援(岩手県盛岡市)
- 熊本地震からの復興支援(熊本県熊本市)
- 台風被害からの復興支援(岩手県久慈市)
台風被害からの復興支援

東日本大震災からの復興支援

社会的責任を踏まえた行動指針
アイシングループ企業行動憲章を採択し、その行動指針に基づいた活動を推進しています。